現場中継BLOG | Moreスタッフブログ

システムキッチン工事 ~完工~

先週、横須賀市の事務所近隣でセットキッチンからシステムキッチンへの交換工事を行いましたのでご紹介します。

お客様から水廻り設備商品の原価オープン販売について『これはキャンペーンで契約する期限があるのですか?』といったご質問をよくいただくのですが、これは時限的なキャンペーンではありません。
この販売方式はあくまでも材工分離的な金額のご提示により、一般的に不透明と言われる建築費用をお客様にご理解いただきやすくする事が目的なんです。

弊社は商品を右から左に販売して利益を得るブローカーではありません。
手数料の5%も中間マージン的なものではなく、工事を行った会社として何か不具合があった場合には原因が商品であったとしてもお客様の窓口となりメーカーへの修理依頼などをさせていただく事務管理的な費用となります。

会社によっては商品に利益を乗せて工事費を安く見せるなどといった方法をとられているケースもありますが、お客様にとって一番大切な事な次の2点につきるのではないでしょうか?

①しっかりとした商品でしっかりとした施工。
②トータル費用を1円でも安くしたい。

そのためには、お客様ご自身が主体となりしっかりとご比較・ご検討いただき、後悔しないリフォームをしていただければと思います。

◆セットキッチンを解体。

<ビフォー>
IMG_2814

<解体>
IMG_2912

IMG_2913

IMG_2915

◆床下収納部からもぐり給水・給湯・排水・ガスの配管工事を行いました。
IMG_2915 (2)

◆今回は費用をおさえるために内装工事をしません。
そのため床や壁の欠損部分は、キッチンを組み立てると見えなくなるクッションフロアを切り貼りして再利用したり、部分的な塗装をしたりと大工が工夫をして補修しました。
その後にキッチンを取り付けるための壁造作とキッチンパネル張りを行い下地完了。
IMG_2917

◆器具づけと各配管を結び組立て完了。
IMG_2922

<アフター>
IMG_2928

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

間取り変更がテーマの自然素材全面リフォーム③ ~完工~

子供部屋を増やすためのリフォームを自然素材と新建材のハイブリットで行いました。
建物中央部の階段をコーナーに配置することにより1階はLDKが広がり、2階の2部屋は3部屋に増えました。
内装仕上げは1階部はパイン無垢フローリングと珪藻土といった自然素材で2階部は新建材を使用しました。

◆階段を建物のコーナーに配置する事によりLDKを広げキッチンは対面式になりました。
RIMG0100

RIMG0097

◆洗面脱衣室の洗濯機上部に棚を造作。
RIMG0102

RIMG0105

RIMG0095

◆在来タイルの浴室をユニットバスにする事により冬は暖かくヒートショックの防止にもなり、お掃除もし易くなります。
RIMG0101

◆玄関ホールの収納内部はお客様のご希望で造作。
RIMG0108

RIMG0109

◆2階は3部屋となりトイレも設置しました。
藤城様邸プラン2図面

RIMG0113

RIMG0119

RIMG0120

RIMG0115

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

中古マンションの珪藻土セルフビルドと左官および内装リフォーム~完工~

5月中旬から着工しました東戸塚の中古マンション内装リフォームが完工となりましたのでご紹介いたします。

今回のテーマは『ローコストで100%自然素材珪藻土リフォーム』です。 ご予算の関係でLDKの壁・天井と洋室2部屋の下地処理・天井左官を職人にお任せいただき、洋室2部屋の壁だけはお客様がセルフビルドする事になりました。
毎回、事あるごとにご紹介していますが弊社で使用する珪藻土はユーディー社のMPパウダーです。
100%自然素材珪藻土というと色々な商品がありますが、お客様が実感される調湿や有害物質を吸着・分解する機能性を発揮するのはユーディー社とS社製の2メーカーくらいではないでしようか。

何が大きく違うのか? 簡単にいってしまうと珪藻土の含有量と細孔の大きさです。 炭のように細孔の形状や大きさが小さすぎると吸湿はできても放湿ができず一度飽和状態になると人的に乾燥させなければなりません。 また、樹脂系のつなぎを使用しているホームセンターの珪藻土は論外ですが、100%自然素材珪藻土といって販売されているものでも細孔の大きさが大きすぎたり含有量が少ないため調湿効果が著しく低いんです。

manufacture_mp_powder_16

IMG_2843

さて現場のご紹介にもどりますが、 既存のクロスの上から珪藻土を左官する場合、コンクリートの壁だけは既存クロスが剥がれないようにするためのタッカーが使えませんので、面倒ですがきれいに剥がしました。 木が下地の壁は既存のクロスを剥がれないようにタッカーでとめてから下地剤を塗りました。
IMG_2805

IMG_2809

下地処理が終わった段階で、セルフビルドをされるお客様に簡単なレクチャーと試し塗りを体験いただきます。
その際に職人が行うLDKの左官パターンもきめていただきました。
IMG_2813

LDK全体と洋室2部屋の天井を職人が仕上げました。
IMG_2824

IMG_2820

IMG_2840

IMG_2837

乾くと明るいベージュ色になります。
IMG_2878

IMG_2879

IMG_2881

LDKの壁は横引きをひらコテでおさえたパターンです。
IMG_2867

あとはお客様が洋室2部屋の壁をご家族で仕上げる予定でしたが、セルフビルドの仕上がりに納得がいかず洋室1部屋の壁は職人にお任せいただく事になりました。
私的には手作り感があり良いと思うのですが.......

IMG_2872

IMG_2896

職人が残りの洋室1部屋の壁を仕上げて完工となりました。
洋室はランダムウェーブのパターンです。
IMG_2889

IMG_2894

ちなみに廊下・和室・トイレ・洗面脱衣室は環境配慮型クロスとクッションフロア仕上げです。
和室は一面をアクセントで仕上げました。
IMG_2845

最近のクッションフロアは本当に色々な種類があります。
IMG_2904

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

間取り変更がテーマの自然素材全面リフォーム②~木工事も終盤~

子供部屋を増やすためのリフォームを自然素材と新建材のハイブリットで行います。
中央部の階段を建物の隅に配置することにより2階の2部屋を3部屋に増やす事になりました。
内装の仕上げとしては、1階部はパイン無垢フローリングと珪藻土といった自然素材で2階部は新建材を使用します。

◆柱建てや梁入れが終わると床・天井・壁の下地造作造作を行います。
CA3A0024

◆その後パインフローリングを張り、対面型キッチンにするための腰壁やカウンターを造作します。
CA3A0032

◆旧和室の押し入れ部分に新たな階段を計画し2階の部屋数架けます。
CA3A0026

CA3A0035

◆2階の間取りもイメージできる状態になってきました。
CA3A0031

CA3A0033

CA3A0032

CA3A0036

CA3A0037

CA3A0039

CA3A0038

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

間取り変更がテーマの自然素材全面リフォーム①~解体~

子供部屋を増やすためのリフォームを自然素材と新建材のハイブリットで行います。
部屋の配置としましては中央部の階段を建物の隅に配置することにより2階の2部屋を3部屋に増やす事になりました。 また、あまり使われていない1階の和室を無くすことによりLDKを拡げて対面型のキッチンに、内装の仕上げはパイン無垢フローリングと珪藻土といった自然素材を使用します。

◆2階の間取り変更図

藤城様邸プラン2図面

◆ビフォー1 LDK

R0021008

◆ビフォー2 和室

R0021010

◆ビフォー3 洗面脱衣室

R0021012

◆ビフォー4 トイレ

R0021019 - コピー

◆ビフォー5 浴室

R0021013

◆ビフォー6 2階洋室

R0021016

◆解体1   キッチン

R0021031

◆解体2   2階

R0021035

◆解体3  和室

R0021026

◆解体後

R0021053

R0021054

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

アーカイブ

最近の投稿

  • 会社情報
  • 企業理念
  • 店舗のご案内
  • 環境への取り組み
  • 採用情報
  • モア藤沢店 ナチュラルスペースで自然素材を体感しよう!
  • リフォーム施工事例
  • リフォームQ&A | 自然素材リフォームを分かりやすく解説
  • 現場中継ブログ
  • 無料メール相談
  • 無料見積もり依頼 | お気軽にお問い合せください
  • 水回り商品の原価オープン販売
  • 耐震リフォーム・耐震補強