カラーコーディネートの法則
2014/09/21
今回ご紹介するカラーコーディネートの法則は住宅の外装や内装に限った話ではありません。 ファッションや食べ物など色の組み合わせにより求める効果を高めるためのお話しです。
それほど難しい話ではありません。 結論から言いますと『自然界の配色のルールに従ってコーディネートする』という事なんです。
実はあまり知られていないのですが、ほとんどの自然界の色にはアンダートーンとして青と黄色のどちらかが入ったものに分類する事ができます。(例外としてオレンジは黄色のみ、マゼンダは青色のみ) これをBD(ブルードミナント)とYD(イエロードミナント)といいますが、このアンダートーンを統一する事が自然界の配色のルールなんです。
写真① BD色
写真② YD色
例えば桜の木は花や葉や幹などは違った色ではありますがアンダートーンは青なんです。また、レモンのアンダートーンも青ですが実を二つに割っても皮・果肉・種の全ての色が同じアンダートーンです。
このように自然物は個体の箇所により色は違っていてもアンダートーンが必ず統一されている訳ですが、この配色ルールを使って造られたのがディズニーランドです。ディズニーランドでは建物やブロックごとにアンダートーンを統一する事により全体の空間を調和させ、人工的な空間を自然な空間に感じられるような演出をしているようです。
アンダートーンを統一する事による効果としては、建物の外装・内装であれば『落ち着く』『安らぐ』『気持ちが良い』『スッキリ見える』『綺麗に見える』、ファッションであれば『センスがいい』『綺麗に見える』『若く見える』、食べ物であれば『おいしそうに見える』などといった事になる訳です。 ちなみに人もBDとYDの人にわかれるようです。日本人はBD:YDが7:3だと言われています。オレンジ色とマゼンダの色のものを自分の顔に合わせて鏡で確認してみてください。オレンジが似合えばあなたはYDです。自分のアンダートーンが分かれば同じアンダートーンの色で洋服を選べば、買ってみたが何だか似合わないといった事もなくなるでしょう。
写真③ ファッション誌を切り抜き極端な色でBD色とYD色を比較しました。
塩害地の屋根・外壁塗装工事② ~完工~
2014/09/03
塩害地の屋根・外壁塗装工事①
2014/08/23
8月に入り着工しました横須賀市の屋根・外壁塗装工事が順調に進んでいます。
ペリー来航の海に近く周りに建物も少ないため、目地や鉄部などが塩や紫外線で傷みやすい立地条件の戸建です。
今回は屋外に設置する給湯器も塩害地仕様の特注品に交換します。
◆まずは足場を架けて養生シートを張り高圧洗浄を行います。
<屋根の下塗り>
タスペーサー取付け
塗膜が屋根材の重なり部分の隙間を塞がないようにタスペーサーを取り付けます。
屋根材の重なり部分は吹き込んだ雨水を抜くために重要です。
隙間がないと水が抜けずに防水のルーフィングシートや屋根材を傷めてしまいます。
雨漏れがしないように棟包みの釘穴も1カ所ずつコーキングを打っていきます。
定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。
漏電による屋内電気配線と屋外排水配管布工事 ~完工~
2014/08/04
複合的な小工事 ~完工~
2014/07/12
今週から茅ケ崎市で行っていました複合的な小工事が完工しましたのでご紹介いたします。
最近よくお客様から『小さな工事ですがよろしいですか?』といったお言葉をいただくのですがお気遣いは全く無用です。 網戸の張り替えや給湯器交換など、お住まいのリフォームに関する事はなんでもお気軽にご相談ください。
◆2階廊下と洗面室のフローリング張り
<施工中>
既存の幅木や建具枠を残して突きつけでフローリングを張る施工は結構手間がかかるんです。
もともと床と壁の取り合いの部分は最後に幅木を付ける事で隙間を隠す訳ですが、既存幅木や建具枠への突きつけとなると少しの隙間で仕上がりが左右されるため、何度も鋸や鉋で微妙な調整をしながら張る事になります。
◆階段カーペット張り、手すり取付け
◆トイレ改修
<after>
TOTOのGG1-800は手洗いが深型で水跳ねが少ないと評判が良いです。
もちろん4.8L節水で掃除がしやすいフチなしのトルネード洗浄タイプです。
◆洋室クロス張り替え
定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。