現場中継BLOG | Moreスタッフブログ

藤沢市の自然素材フルリフォーム1

先月着工させていただいた藤沢市のフルリフォーム現場も終盤のため途中経過をご紹介させていただきます。
今回のリフォームテーマは、『自然素材を使用したパッシブプランにより快適性を高める』です。

パッシブ設計といった言葉を聞いた事があるといった方も多いと思いますが、簡単に説明しますと住環境の快適性を機械的なものに頼らず、建材そのものがもつ特徴を活かして高めるといった事です。
そういったエコ的な考え方が新築のみならずリフォームにも浸透してきているのを最近強くを感じます。

具体的には日本古来の土壁などの特徴である調湿性や断熱性を応用して内装材に100%自然素材の珪藻土や漆喰といった左官材を使用したり、杉や松など針葉樹のすぐれた断熱性や透湿性を活かしフローリング材などに使用するといった事です。

ここで、
珪藻土や漆喰だったら何でもいいのか?
無垢材なら何でもいいのか?
といった疑問がでてきますが、じつは何でも良くではありません。

現在、流通している自然素材といった物には、建材として使用するための加工の過程で、その機能性を失っているものが数多く見受けられます。
そういった事からも、自然素材の持つ安全性や高い機能性を最優先とした本物のパッシブ設計といった考え方は今後さらに広がっていくものと思っています。

説明が長くなってしまいましたが、
今回のリフォームでは、全居室に珪藻土とパイン無垢フローリングを使用します。
間取りも不要なスペースを削り、LDK拡張や収納を増やすなどの工夫を、お客様と一緒に考えさせていただきました。

◆プラン図
既存のキッチン・書斎・リビングをひとつのLDKに間取り変更。
1階和室の一部を削りLDKに隣接したPCコーナーに。
耐力上とれない筋交いを見せ筋交いとして空間に広がりを。
2階和室の一部を廊下側から利用できる納戸に。

◆LDKと隣接PCコーナー
(施工前)

(解体・木工事)

キッチンの配置が変わるため、天井裏に新規ダクトを通します。

PCコーナー
和室の間口3尺の押入れ部を解体してPCコーナーに。
新和室には間口6尺の押入れを解体してL型棚をつけた書籍コーナーに。

既存幅木は上端をしゃくった上にベニアが乗るといった手の込んだ施工だったため、壁の下部も解体のうえ取り外し、新規でパインの無垢幅木を取り付けます。

◆2階部
(施工前)
2階廊下の洗面化粧台と間仕切り壁

(解体)
2階廊下の洗面化粧台と間仕切り壁解体

(解体2)

(木工事)

 

 
次回は水廻設備もあわせてご紹介いたします。
是非ご覧ください。

横須賀市戸建ての広々LDKと断熱のフルリフォーム2

今回ご紹介しますのは、先月末に完工しましたフルリフォームの現場です。
テーマとしましては、来客やお孫さんが集まられた際にくつろぐ事ができる広々空間です。
既存のキッチンと居間をつなげた空間に、テラス囲いも一体となり、かなり広々としたLDKを計画しました。
また、家の断熱性を高めるためのペアガラスのサッシ交換や外壁サイディング工事なども行いました。

◆施工図
水廻り動線の工夫など、お客様のご要望やアイデアでプランを一緒に考えさせていただきました。

◆外観
アフター1

アフター2

ビフォー1

ビフォー2

◆リビングダイニングキッチン
アフター1

アフター2

アフター3
テラス囲いのテラスもリビングに隣接しました。
子供の遊ぶスペースとしてもご利用いただけます。

ビフォー1

ビフォー2

◆1階和室
アフター1

ビフォー1

◆1階水廻り(トイレ・洗面・浴室)
アフター 浴室

アフター 洗面室

アフター トイレ

◆廊下
アフター1

ビフォー1

◆2階居室
アフター1

アフター2

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

逗子市戸建ての床改修工事

今回ご紹介しますのは、今週完工しました逗子市の床工事の現場です。

湿気のある土地柄と山中で日当たりが悪い事もかさなり、和室3部屋の床が抜けた状態となっていました。

床下湿気対策も兼ね防湿シートを張り、床下地も全て新規造作となりました。
床下に湿気をためないためにベニアの捨張りを行わず、断熱性が高く透湿性のある無垢の秋田杉のフローリング(厚さ30mm)を使用しました。

本来、全体的に湿気対策をされるのであれば、基礎の通気口を全て塞ぎ、珪藻石を撒く方法もあるのですが、古い戸建てのリフォームは将来的に直さなければならない場所も多いため、リフォームした所の効果を確認しながら必要性の高い場所に費用をかけていくと言った方法が良い場合もあると私共は考えます。

◆アフター
DSCF7888

DSCF7887

ビフォー
DSCF7716

解体
DSCF7718

DSCF7728

施工中
DSCF7809

DSCF7816

DSCF7815

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

横須賀市戸建ての広々LDKと断熱のフルリフォーム1

今回ご紹介しますのは、先月末より着工させていただいたフルリフォームの現場です。

テーマとしましては、来客やお孫さんが集まられた際にくつろぐ事ができる広々空間です。
既存のキッチンと居間をつなげた空間に、テラス囲いも一体となり、かなり広々としたLDKを計画しました。
また、家の断熱性を高めるためのペアガラスのサッシ交換や外壁サイディング工事なども行います。

◆施工図
水廻り動線の工夫など、お客様のご要望やアイデアでプランを一緒に考えさせていただきました。
ご提案プラン図1

◆ビフォー
DSCF5983

施工中
サッシ交換やサイディング工事のために足場架けを行い、軒天の張替えを先行しておこないました。
DSCF7262

◆ビフォー
DSCF5978

施工中
DSCF7273

DSCF7266

◆ビフォー
DSCF5966

施工中
浴室と洗面の配置換えを行い、洗面所へのアクセスを廊下とLDKの2ヶ所から出入りできるようにプランしました。
DSCF7264

◆ビフォー
DSCF5963

施工中
2階の廊下を一部けずり、より緩やかな階段にします。
DSCF7276

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

藤沢市マンションの自然素材リフォーム

今回は藤沢市のマンションで行った100%自然素材内装リフォームをご紹介します。
床にはパインの無垢フローリング、居室の壁・天井は珪藻土、トイレはスイス漆喰です。

パインの無垢フローリングに使用する塗料は、食品レベルの安全性で製造され、なおかつ木の呼吸を妨げないリボス社のクリア塗料(アルドボス)。
珪藻土は100%自然素材で、調湿や有害物質吸着分解など機能性が高いユーディー社のMPパウダー。
湿気たまりのトイレには強アルカリ性でカビを生息させないスイス漆喰。

といったフル自然素材仕様です。

珪藻土やスイス漆喰などの左官材は、厚めに左官しパターンをつける事により、空気との接地面を増やし調湿などの効果を高めます。
今回は緩やかなウェーブのコテ押さえです。

ts3z0036

img_0062

◆リビングダイニングキッチン
After
img_0104

img_0106

img_0105

Before

rimg0015

rimg0014

◆居室・ウォークインクローゼット

After
img_0097

img_0096

img_0098

Before
rimg0001

rimg0004

◆廊下

After
img_0095

Before
rimg0006

施工中
rimg0005

◆トイレ
After
img_0100

定期的にアップいたしますので次回も是非ご覧ください。

アーカイブ

最近の投稿

  • 会社情報
  • 企業理念
  • 店舗のご案内
  • 環境への取り組み
  • 採用情報
  • モア藤沢店 ナチュラルスペースで自然素材を体感しよう!
  • リフォーム施工事例
  • リフォームQ&A | 自然素材リフォームを分かりやすく解説
  • 現場中継ブログ
  • 無料メール相談
  • 無料見積もり依頼 | お気軽にお問い合せください
  • 水回り商品の原価オープン販売
  • 耐震リフォーム・耐震補強